うこわや日記

いきなりブログ初めました。日常と手作りについて・・・

2022年5月の出展予定!

2022-04-23 11:42:21 | ハンドメイド
長いことご無沙汰しておりました。
久方ぶりのブログ...

早速、5月の出展予定です!!

☆4/23(土)~5/19(木)まで
ニヒル牛「旅の本展」

☆5月1日(日)
10:00~17:00(雨天開催)
相模大野アートクラフト市
相模大野駅北口周辺
ボーノ2F

☆5/3(火)、4(水)、5(木)
11:00~17:00
幕張メッセどきどきフリーマーケット
幕張メッセ国際展示場

☆5/21(土)、22(日)
11:00~19:00
デザインフェスタ55
東京ビックサイト【K-195】

☆5月29日(日)
八王子アートムーチョ

5月ゴールデンウイークから急に忙しくなりました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~

2020年2021年と変則的なニヒル牛の旅の本展の開催でしたが、本年はやっとの通常開催となりました。
今年もニヒル牛の旅の本展に参加させていただきます!!!
『よせあつめ日帰り探険旅2021』

今回も硬派な旅本になってしまった。

普通の一般人が書いたものが読めるって結構貴重なことだなと
....最近つくづく思っております。









江古田の街の芸術祭「ブローチの宴」

2021-10-27 11:33:03 | ハンドメイド
本日10/27(水)~11/5(金)まで、江古田にある『百年の二度寝』という本屋さんにて「ブローチの宴」という展示に参加致します。

では早速、粘土細工のブローチのご紹介です。

ゾンビ

左手には落ちた目玉が。

フランケンシュタイン

頭の釘が貫通しています。

ミイラ男

包帯ぐるぐる

スライム

ドロドロ

サメマン

サメマンは赤い靴を履いて立つ!

ゴブリン

ゴブリンとは粘土担当いわく、鬼のようなものだそうです...

ゴーレム

土の魔人

オオカミ男

満月に変身

メデューサ

目が合うと石にされちゃう..

半魚人

ホタテから真珠

粘土細工のブローチは全て直立して置き物にもなり、
10/31がハロウィンということで全体的にモンスター系になっております。

お次、
刺繍ブローチのご紹介です。

なめんな猫

不良と半グレ(半分愚連隊)

本屋さんでの開催ということで、
本を意識したブローチ

『断腸亭日乗』は永井荷風の別名で、
『墨汁一滴』は正岡子規の本のタイトルから
長いブローチになってしまったのでピラピラしないように所々に安全ピンが付いています。

サメ

ブローチの形態を、今回初試みのコサージュ風に挑戦

「バッチグー」
「ギター」

コサージュ風だと何時もの刺繍がちょっと華やか

「カッパ」
「リス」

カバンや帽子にも合いそう

ブローチのご紹介は以上です。

江古田の本屋さん『百年の二度寝』は

西武池袋線江古田駅北口5分
雑貨店オイルライフの奥です。

納品終わりに
オイルライフにてお買い物

将棋駒の醤油皿
「王将」「飛車」
など

百年の二度寝にて本をゲット

衆院選の投票に行こうシールをいただきました!

ニヒル牛の個展『ちょっと昔にかえりたい』です!

2021-09-18 11:17:54 | ハンドメイド
ニヒル牛の延期した、
うこわや個展『ちょっと昔にかえりたい』がいよいよ本日開催されます。

西荻窪 ニヒル牛
9月18日(土)~30日(木)
(最終日は17時まで)
13時~20時

ニヒル牛の個展はディスプレイなど作家が自身が考えて全てプロデュースします。

私には立体的な什器のような立派なものは難しい...
展示の内容とリンクするような面白いものを考えて、
手作り感満載のディスプレイですが、必死に完成させました!

ちょっと昔に戻れるマシーンに乗って

みませんか..

それから、
何で『ちょっと昔にかえりたい』というタイトルにしたのかなどを載せた、ちょっとしたファイルを作りました。展示のお供にちょっと覗いて見て下さいませ。

9月30日まで、よろしくお願いします\(^o^)/

明日から「灯台モトクラシーvol.2」

2021-09-09 23:51:52 | ハンドメイド
久しぶりの投稿になります。

今年も、西荻窪にあるgalerie non(ギャルリー・ノン)にて、マンボウ★no.5さんとのグループ展『灯台モトクラシー2』が9/10(金)~19(日)まで開催されます。

今回副タイトルに
「奏でよう ぼくらのメロディ」
とほんのりテーマのようなものを決めてみました。

ということで早速、粘土細工のご紹介です。

猫の手マグネット
ツヅミ

背中と両足の足の裏にマグネットが埋め込まれています。

ハンドベル

背中と両足の足の裏にマグネットが埋め込まれています。

カスタネット

背中と両足の足の裏にマグネットが埋め込まれています。

ギター

背中と両足の足の裏にマグネットが埋め込まれています。

お次
うさぎマグネット
キーボード

背中と両足の足の裏にマグネットが埋め込まれています。

ぶたマグネット
アコーディオン

背中と両足の足の裏にマグネットが埋め込まれています。

ぱんだマグネット
竹笛

背中と両足の足の裏にマグネットが埋め込まれています。

カッパマグネット
でんでん太鼓

甲羅と両足の足の裏にマグネットが埋め込まれています。
お口にメモが挟めます。

くまサーモン

背中と両足の足の裏にマグネットが埋め込まれています。
イクラがたっぷり(※何も奏でないタイプ)

ギターブローチ



意外と小さく精密でオシャレ系!!

お次
刺繍布小物です。

ミニトートバックにカッパを刺繍

三味線


ミニトートバック
クマ

ギター


お次
ショルダーバッグ
ピアノ


ギター


タンバリン


ショルダーバッグのヒモは長さを調節できます。

最後にバックチャームです。

ト音記号

色いろいろ

タンバリンチャーム

赤と青

と、作品のご紹介は以上になります。

尚、昨年は利用可能でしたが、新型コロナウィルス感染対策で喫茶スペースがテイクアウトのみになっておりますのでご了承下さい。
ギャルリーノンさんの営業時間は13時~19時までで、月曜は定休日です。


SOCOLA武蔵小金井てづくり市

2021-06-27 09:26:56 | ハンドメイド
ブログ、ご無沙汰しております。

本日6月27日(日)は、SOCOLA武蔵小金井てづくり市に出展の予定でしたが、雨天予報により中止になりました。



~~~

ちょっと前の話なんですが、
朝ドラ『おちょやん』に喜劇王チャップリンがチラッと登場しました。
ちなみに、おちょやんは、大正から昭和にかけて庶民から「大阪のお母さん」と親しまれた上方女優『浪花千栄子』をモデルにした話です。
チャップリンは運転手に、日本人の若い男性を雇っていて、その関係でチャップリンは日本贔屓だったそうで、1932年にチャップリンが日本に来日したとき、日本中が歓喜に沸いたそうです。



当時の日本人は、足元がおぼつかないチャップリンの歩き方を『アルコール先生』
とか、チャップリンのコミカルな動きを『変凹さん』とか敬愛を込めた あだ名で呼んでいたという放送をみて、昔の日本人ってめちゃくちゃセンスが良いんだな~と驚きました。